Acompany

NEWSお知らせ

NEWS
2023.03.31

プライバシーテックスタートアップのAcompany、ホワイトペーパー『データクリーンルームにおけるプライバシーテック適用余地』を無料公開

「プライバシーテックで社会課題を解決」することを目指す株式会社Acompany(アカンパニー、愛知県名古屋市西区、代表取締役CEO 高橋亮祐、以下Acompany)は、複数の提供元から集約したデータを個人を特定することなく分析・活用する環境であるデータクリーンルームに関するホワイトペーパーを無料公開しましたことをお知らせします。

ホワイトペーパー『データクリーンルームにおけるプライバシーテック適用余地』のダウンロードリンクはこちら(https://acompany.tech/privacytechlab/room-for-privacytech-in-data-cleanrooms/

 

■ホワイトペーパーの概要

複数の提供元から集約したデータを個人を特定することなく分析・活用する環境「データクリーンルーム」。従来の3rd party Cookieを活用したマーケティング手法が「個」のプライバシーを侵害する恐れから規制されたことを受け、データクリーンルームが注目を集めています。

データクリーンルームが求められている背景や、「マーケティング」や「ヘルスケアサービス」、「子ども支援」など6つのデータクリーンルーム活用事例を紹介。これらの事例を踏まえた上で、データクリーンルームの利点と課題まで分析しました。

ホワイトペーパーの中身を一部抜粋

【目次】

  • データクリーンルームとは
  • データクリーンルームが求められる背景
  • データクリーンルームの利点と課題
  • データクリーンルームの課題に対するアプローチ案

■こんな方におすすめ

  • データクリーンルームの活用に興味がある方
  • データを活用した事業価値の向上に関心のある方
  • 個人データの取り扱いにおけるガバナンス強化に関心のある方

 

■ホワイトペーパーのダウンロードはこちらから

ホワイトペーパー『データクリーンルームにおけるプライバシーテック適用余地』のダウンロードリンクはこちら(https://acompany.tech/privacytechlab/room-for-privacytech-in-data-cleanrooms/

 

■プライバシーテックとは

プライバシーテックとは、個人のプライバシーを保護するための技術です。現代において、個人データが企業などにより大量に保有されている中、個人に対して安全なデータの保全や利活用が必要となってきています。このような課題を解決するため、プライバシーテックが開発されました。例えば、データを暗号化したまま高度な分析が可能な「秘密計算」や、元のデータから類似データを生成する「合成データ」、また個人の特定を困難にする「k-匿名化」といった技術があります。

プライバシーテック研究所:https://acompany.tech/privacytechlab/

 

■会社概要
社名 :株式会社Acompany
代表者 :代表取締役CEO 高橋亮祐
所在地 :愛知県名古屋市西区那古野2丁目14番1号なごのキャンパス2-13
設立 :2018年6月
URL:https://acompany.tech/
ミッション:プライバシーテックで社会課題を解決する
事業内容:プライバシーテックサービス「AutoPrivacy」の開発・提供、コンサルティング

■本件に対するお問い合わせ
お問い合わせフォーム、もしくは下記メールアドレスからお問い合わせください。
お問い合わせフォーム:https://acompany.tech/contact/
連絡先:pr@acompany-ac.com